作家のゆるやか記

お客様に紹介していただきました

お客様に紹介していただきました

  インスタリールで紹介していただきました! ありがとうございます!     2025年 11月22日  

Read more
トップページの写真撮影

トップページの写真撮影

台風の翌日写真撮影して来ました。風が強かった~  真ん中が私(作家大菅)向かって右 Model 璃音さん左 Model 丘崎杏さんCameraman 淺野 加帆里さん毎月表紙の写真を変えていますが、一ヵ月で変えてしまうにはもったいない、素敵な写真ばかりです。今年はモデル犬も登場しますどうぞお楽しみに~   2025年11月12日    

Read more
遺⾻ペンダントはだめ?と感じる⽅へ 〜⼿元に残すことの意味を考える〜

遺⾻ペンダントはだめ?と感じる⽅へ 〜⼿元に残すことの意味を考える〜

  「遺骨ペンダント」で検索すると、「だめ」「大丈夫」などのキーワードが出て来ます。 昔は一般的でなかった「遺骨ペンダント」というものが本当に大丈夫か不安な方も多いのかもしれません。 このページではなにがダメなのか、本当にダメなのか探りました。   遺骨ペンダントは違法なの?~法律から見た遺骨ペンダント~ ずばり結論から申し上げますと、違法ではありません。 遺骨をお手元に残すことは法律では禁止されておらず、ご家族のお気持ちが整うまでずっと一緒に居る事が出来ます。   お墓に入る日~49日ってなんでしょう~ 仏教では49日を過ぎたらご遺骨はお墓に入りますが、お葬式の流れには意味があります。 あの世と、この世。 この世を卒業した故人様は、49日間、中有(ちゅうう)というあの世とこの世の中間にいて、49日間ゆっくり今世を整理し、来世をどうするか決める期間なのです。 私たちの気持ちも49日である程度気持ちを整理する期間で、その期間を過ぎたら日常生活を始めましょうの合図です。   悲しみが癒えきっていない日常生活を始めるのには何が必要ですか? 故人様と一緒にやりたかったことを、遺骨ペンダントを着けてやっても良いのです。 前向きになるために遺骨ペンダントを活用するのはいかがでしょうか。   49日を過ぎたらすべてのお骨はお墓に入らなくてはいけないの? 仏教は49日法要で忌明け(喪に服す期間の終わり)の後にお墓に入るのが一般的な形ですが、必ずしもすべてのお骨がお墓に入らなくてはいけないという事はなく、織田信長もガンジーも故人を愛するお弟子さんなどによって分骨し、日本各地、世界各地にお墓があります。   最近では芸能人も分骨をされています。 石原裕次郎さん(湘南の海へ分骨) hideさん(ロサンゼルスの海へ分骨)...

Read more
分骨は悪いこと?⼤切な方を想う“分骨”のかたち

分骨は悪いこと?⼤切な方を想う“分骨”のかたち

    新しい形の手元供養や分骨を考えたときに、伝統的な形でないからと不安を感じる方もいらっしゃると思います。 それでは仏教の分骨について歴史を元に細かく解説します。   お葬式の流れ(仏式)と分骨のタイミング 仏教での一般的なお弔いの流れを見てみましょう。一般的に分骨するタイミングは3回ありますので、そちらもご案内します。 お通夜  葬儀の前夜に、故人と故人の友人知人が最後の夜を共に過ごす儀式です。 お葬式  故人を悼み、故人の冥福を祈る儀式です。 火葬  遺体を焼くこと。葬儀の一部として行われます。 分骨タイミング1回目 火葬直後のお骨拾いの際に分骨が出来ます。火葬場の職員さんへ事前にお伝えしておくと安心です。この時が一番好きな部位を選びやすく、指のお骨を分骨される方が多いです。 四十九日  故人が亡くなってから49日目に行われる法要で、忌明け(きあけ)の法要であり、故人の魂が極楽浄土へ旅立つための重要な節目とされています。 納骨  四十九日法要と同時に行うことが一般的です 分骨タイミング2回目 納骨までにお家にご遺骨があるうちに少し分けていただく方も多いです。 開眼供養  新しく購入した仏壇、仏像、位牌などに、僧侶が読経して魂を込める儀式(魂入れ)です。お墓に戒名を彫った際も開眼供養を行い、魂を宿らせます。 墓じまい(改葬)  お墓を更地にしたり、別の場所へ移動する事。お墓を終いにする際は遺骨を粉状に粉骨して思い出の地などに撒くのが一般的です。 分骨タイミング3回目 業者さんに遺骨を粉骨にしていただく際に少し取り分けていただく方法もあります。   仏教の伝統的な流れの中には分骨や手元供養と言った言葉が無く、分骨や手元供養を全員がするわけではないので、分骨しても大丈夫かしらと心配になりますね。 分骨をしても大丈夫なのか、次項で分骨の歴史を紐解いてみましょう。   日本人全員が火葬するようになったのはいつ?  日本人全員が火葬するようになったのは1948年施行の「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」により、 自治体は土葬を制限する条例が制定されたためです。 それ以前も偉人や特権階級の方々は火葬されてきました。...

Read more
購入制限?

購入制限?

がらすの遺骨ペンダント・オブジェ大変ご好評をいただきましてありがとうございます。沢山の方に支持されて只今ご購入から完成まで2か月程かかっております。大変長い順番待ちで、故人様たちも長い行列に早くお家へ帰りたいと思っているかもしれません。ご迷惑をおかけしております。今後もう少し順番待ちが長くなる場合は一時的に購入制限を掛けさせていただきます。どうぞご了承ください。  

Read more
雨の日は郵便屋さんがビニールに入れて届けてくれます。

雨の日は郵便屋さんがビニールに入れて届けてくれます。

雨の日でも安心して送り出してください。郵便屋さんもいつもありがとうございます。※写真はわざとしずくをつけていて、実際はビニールも全く濡れずに到着されています。    2025年10月11日    

Read more
ふふ工房が修理無料のわけ

ふふ工房が修理無料のわけ

実はこだわりがあって修理を無料にしています。さてさて、そもそも遡る事三十数年前の事じゃった。私は20歳のお祝いに母に真珠の指輪を買ってもらいました。指にプチっと2粒ついた可愛いパール。気になって良く触っていました。ある日、あ!パールが一つ無い!!!気が付いたときには真珠が一粒だけになっていました。母からもらった大切な指輪なので、修理に出すことにしました。修理代金は、指輪代金の40%位でちょっと高いなと思いました。後日修理完了した指輪を受け取りに行くと、、、修理で付けてもらった真珠の色味が違う色のものが付いていて、とてもがっかりしました。ちゃんと代金を払って残念な仕上がり、、、私の大切な指輪ちゃんが、、、それ以来指には着けずに仕舞ったままになってしまいました。   そうです。大切な指輪を修理に出して私はとってもとっても、がっかりしたのです。そんな経験があって、ふふ工房のお客様にはがっかりさせたくないと思い、修理無料で、出来る限り美しい姿でお帰りいただいています。皆様からの修理依頼は作品の弱い部分、ネックレスの弱い部分を知らせてくれます。それは今後のさらに良い作品につながるとてもありがたい物なのです。作品に何か気になる事がありましたらお気軽にご連絡してください。メールから、写真付きで送っていただくと分かりやすいです。いつもありがとうございます。

Read more
工房猫のくうさん、慢性の胃炎です

工房猫のくうさん、慢性の胃炎です

治すには年単位で、ゆっくりとお薬を減らしていくらしいです毎朝毎晩おいしいおやつと一緒にお薬飲んで、症状は落ち着いています    まあ、くうさんが楽だったらなんでもいいやあ。お薬飲んでいたらとっても元気です    2025年9月27日    

Read more
虹をつかまえました!

虹をつかまえました!

太陽が高い位置にある時は虹が低くなります。秋は虹が出やすいシーズンです。天気雨の時は虹をさがしましょう~     最近思うのは、、、 どうやら虹を探すのが趣味になっています。 雨が降り出すとそわそわしている私(作家)でしたー。 いつもありがとうございます(^^)   2025年9月12日    

Read more
二階建てハンモックの作り方

二階建てハンモックの作り方

以前に紹介したダイソーの猫ハンモックの二階建てが好評でしたので、 今日は作り方をご紹介します!   用意するもの     ・ダイソーの猫ハンモック 550円を2つ ・ドリル これが無い場合はホームセンターでレンタルかな ・柱になる円柱の木 4本 太さはハンモックの足にだいたい合わせてください ・木ダボ 木の小さな棒 4本   作り方   ハンモックの足と柱になる木に穴を開けます。 この穴に木ダボを埋めますので、木ダボと穴の直径は同じ大きさにしてください。   開けた穴に木ダボを刺して柱を繋げます     これを4本立てて完成です。   まとめ   つまり、柱に穴を開けて木ダボでつなげると出来ます。 木工用ボンドでつなげたほうがしっかりしますね。...

Read more
人生ってやつは
G310 かたまりと粉のお骨

人生ってやつは

素敵なあの人も、幸せそうなあの人も実は良い事ばかりじゃなくってみんな別れを経験して、きっと人生を見つめ直すんですよね   自分を愛する言葉で言うと簡単だけれど、まあなんて難解なんでしょう けれども、ありがたい事に人生は続くこれからも愛を学びましょ今日は落ち込んでおセンチになっている作家でした( *´艸`)    さて、今日のしずくさんは、裏に指先のお骨、表からは粉のお骨が見えるデザインです。かっちさんご家族さま、掲載ご快諾いただきましてありがとうございます。 とわに 遺骨ペンダント しずくグラデーション G310 [ 薄ピンククリア ]   2025年8月26日    

Read more
遺⾻のアクセサリー、遺骨ペンダントは悪いこと?宗教的には?どうしたらいいのでしょうか?

遺⾻のアクセサリー、遺骨ペンダントは悪いこと?宗教的には?どうしたらいいのでしょうか?

  お客様から遺骨を少し取り分けて分骨しても良いのでしょうか。と不安の声を頂くことがあります。 確かに、初めての事で、どうしたらよいのか、悪い事が起きないか不安になられるのは自然な事だと思います。 それぞれの宗教的な観点からの考え方を調べてまとめてみました。       仏教の考え方と分骨 日本の仏教では、遺骨は「故人の魂が宿るもの」としてとても大切に扱われます。お墓や納骨堂に安置するのが一般的ですが、遺骨を身近に持ち歩くこと自体を禁じる教えはありません。 --------- 「遺骨は故人の魂が宿るもの」多くの日本人はこの感覚を持っていますね。だからこそ遺骨アクセサリーを身につけたくなるのも納得ですね。     神道(神社)の考え方と分骨   神道では、亡くなった方の魂(みたま)を非常に大切に扱い、魂の安寧を第一に考えます。 神道には「分骨はしてはいけない」という明確な禁止規定はありません。地域やご家族の風習によっては、遺骨を分けて複数の場所に祀ることも見られます。 神道では、遺骨そのものよりも霊璽(みたまや位牌にあたるもの)を祀ることが重視されることもあります。そのため、遺骨はお墓や納骨所に納めた後は、霊璽に対して供養を行う場合が多いです。 --------- 神道では体から離れた魂の方を大切にするのですね。現代人からするとよりスピリチュアルな印象を受けますね。     カトリック教会の考え方と分骨 カトリック教会は伝統的には遺骨を一体として埋葬することを望んでいます。しかし、近年の海外(特にアメリカやヨーロッパの一部地域)では、分骨を含めた遺骨の取り扱いに柔軟なケースも増えています。 例えば、複数の家族が遠くに暮らしている場合や、追悼のために遺骨の一部を別の場所に分けることが行われています。ただし、分骨を行う際は教区の司祭と相談し、適切な手続きを踏むことが推奨されています。...

Read more
お盆終了時、虹をつかまえました!

お盆終了時、虹をつかまえました!

今日関東地方はひどい夕立でした。虹が出そうだぞと待っていましたら、いただきました!180度の虹!    虹が出る条件は太陽が傾いていて(頂上近くだと虹は出ない)朝は西に虹が出て夕方は東に虹が出ます覚え方は、朝か夕方に、太陽を背にして見つけましょう!ちなみに今日の虹は、森の手前に居ました(写真二枚目)    日差しは指しているけれども、雨がざーざー降っている中、びしょびしょになって、でもカメラも濡れて心配で、、撮りましたテンション上がって楽しかったです(^^)   2025年8月16日    

Read more
夕方のおさんぽ隊

夕方のおさんぽ隊

先日工房猫のくうさんが食べなくなってしまい病院へ行きました。    13歳のくうくんはそろそろ腎臓が悪いのかな?と思ったら、なんと胃が悪かったようです。点滴と胃薬をもらって、元気満々になりました。    鼻の上が黒かったのも、背中を触ると嫌がったのも、胃が痛かったからかもしれません。もうシニアだね。ゆっくりね。ゆっくり一緒に歳を取ろうね   散歩はみうくんも一緒だよ       2025年8月14日    

Read more
こころがほくほくするお仕事

こころがほくほくするお仕事

私たちの想いを受け取っていただいた嬉しいレビューを紹介させてください。--------------------------外箱を開けたらお花やリボンで綺麗に包装されていて、良い香りで、棺に花を添えて母を飾った最期を思い出してしまい、ネックレス本体を見る前に目頭が熱くなりました。内箱の中も綿のようなもので優しく保護されており、自分の大切な物を大切にして貰えるのがこんなに嬉しいものなのかと思いました。 ふふ工房様は常に遺骨を母として接してくださりました。ずっとそばにいて欲しいからアクセサリーに加工するのであり、遺骨をお送りするときは期待半分寂しさ半分ではありましたが、GPSレンタルもあり安心してお任せする事が出来ました。 ネックレスも優柔不断な私に丁寧に色の説明をしてくださり、当初注文した色から変更させていただき、理想的な色味のものを選ぶことができました。     母がもう長くないと知ってから約2ヶ月での別れとなってしまい、してあげられなかったこと、連れて行ってあげられなかった場所がたくさんあります。これからは一緒にお出掛けをして、色々な景色を見せてあげたいと思います。 この度は本当にありがとうございました。--------------------------私(作家)はおせっかいです。そしてあなたが喜んだとき、私のこころも喜びます。 もしもあなたが、道に迷っている人に道を聞かれて案内したらその日、寝る前に思い出して、良いことしたな喜んでくれたなと、心がほくほくしませんか?私はそれを毎日しています。人に喜んでいただけて、私はほくほくしながら寝ています。こんなに凄い事はありません。いつもありがとうございます(*^-^*)   2025年7月31日    

Read more
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
作品集
お役に立つ情報
作家のゆるやか記