ブログ
遺骨ペンダントやオブジェの制作エピソード、素材や色へのこだわり、新しいチャレンジ、作家の想いなどを綴っています。
お骨の状態や選び方、デザインの可能性については、実際にお納めした作品を通してご紹介させていただいております。
手元供養を考える方に役立つ情報とともに、日々の小さな物語を通して、ふふ工房のものづくりの背景を感じていただけたら嬉しいです。
文字入れ ひらがな カタカナ 漢字
遺骨オブジェのLサイズなら、アルファベット以外も入るかもしれません。 小さい文字、画数が多い文字などはつぶれてしまうので、大きな文字のみですが、ひらがな、カタカナ、簡単な漢字などはご相談してください。ホワイトさんのご家族様、掲載ご快諾いただきましてありがとうございます! とわに 遺骨オブジェ ちいさなたまご グラデーション G055 [ 虹 ] 2025年11月25日
ちっちゃいサイズ ちっちゃいしずく
希望していただけましたらSSサイズよりも小さいサイズを作る事が可能です。向かって左が一番小さいサイズ右がSSサイズです。ご希望の方はお知らせください。 昭太郎さまのご家族様、掲載ご快諾いただきましてありがとうございます。 写真上 しずくグラデーション G369 [ クリア ] 写真下 しずくグラデーション G055 [ 虹 ] 2025年11月14日
お客様よりご報告いただきました!
ご紹介させていただきます。-----------こんばんは。万博最終日におじいちゃんと一緒に万博に行きました。生前、万博いけたらな〜と祖父の話していたので一緒に行くことができてすごく嬉しかったです ありがとうございます。-------------こちらこそありがとうございます(*^-^*)大屋根とおじいさまのネックレス。良い写真ですね。おじいさまは大屋根よりも高い所から見ていてくれますね。 とっても素敵なお写真も送っていただきましてありがとうございます。昭太郎さまのお孫さん、掲載ご快諾いただきましてありがとうございます。遺骨ペンダント しずくグラデーション G055 [ 虹 ]
うさぎさんみたいなお骨
まるでうさぎさんの様な形のお骨を、まるごとオブジェにいれさせていただきました。塊のお骨をガラスに入れる事が出来るのはふふ工房だけの技術。現在特許申請中です。 ちいさなお骨限定になってしまいますが、残したい形のお骨がありましたらご相談してください。 こちらのオブジェは球体で、上がクリアガラスで、下が超薄ピンクです。ライト君のご家族さま、掲載ご快諾いただきましてありがとうございます。 遺骨オブジェ ちいさなたまご グラデーション 2025年11月7日
文字入れの注意点
粉のお骨が入っていると文字を入れても見えにくくなってしまいます。。。 ですが、かたまりのお骨のみの場合、文字はしっかり見えます。オブジェの場合は写真よりは実物は文字が見えると思いますし、文字が入った方がデザイン的にカチッと決まる感じになりますのでお勧めです。ネックレスの場合、文字が小さくなることもあって、より見えにくくなります。デザインにも影響されないので、ネックレスの文字入れはあまりお勧めしません。。。ネックレスの場合は見えなくても良いので文字を入れたいという方におすすめです。 雅己さまのご家族様、掲載ご快諾いただきましてありがとうございます。中央遺骨オブジェ ちいさなたまご グラデーション G259 [ 薄ブルークリア ]両脇遺骨オブジェ ちいさなたまご グラデーション G055 [ 虹 ] 2025年11月20日
遺骨ペンダントに入るお骨の量はどのくらいですか?
お手元のお骨で足りるかしら どのくらい送ったら良いのかしら いっぱいいっぱい入れたいです などなど分からない事がいっぱいだと思いますが、量や大きさについてご説明させていただきます。 一般的な遺骨ペンダント 金属で出来ていて、ペンダントの中にご自分でご遺骨を封入されるタイプの商品は、入る遺骨の量は商品のデザインによって大きく変わってきます。 一般的に価格が高い遺骨ペンダントほど少量のお骨になり、カプセル式など安価な遺骨ペンダントほどいっぱい入る様に見受けられます。 シルバー925の遺骨ペンダント お米1粒~2粒程度 カプセル式の遺骨ペンダント お米10粒位入りそうです 作家が作る溶けたガラスで包む遺骨ペンダントの場合はお米1粒から3粒程度でおおよそ同じくらいになりますが、オブジェなど沢山入る作品もありますので、以下で詳しく説明させていただきます。 ネックレス粉のお骨の場合 粉のお骨の場合はだいたいこの位あれば足ります。 かたまりのお骨をおくっていただけましたら、工房の方で程よく加工させていただきます。 ネックレスのかたまりのお骨の場合 グレーの●はガラスに入るお骨の大きさですガラスがレンズの役割をしてお骨が拡大して見えます 下のイラストはとわに遺骨ペンダントの実寸大です。 画面の大きさをスケールに合わせると、しずくの大きさが実寸大になります。 スケールを参考に画面の大きさを調整してご確認ください。 小さなたまごオブジェ、かたまりのお骨の場合 かたまりのお骨でしたらこれくらいあれば充分です。 例えば、大きい方のお骨をかたまりのままお入れして、小さい方を粉にしてお入れする事も可能です。 こちらよりも小さいお骨でも全く問題ありませんし、小さなお骨は上品に仕上がります。 ...
遺⾻にカビが生える!? ⻑く美しく想いを残す⽅法
ご遺骨にカビが生える事を心配されていらっしゃる方も多いと思います。 愛する方のお骨にカビが生えてしまうのはとてもショックな事ですね。 ここでは ●カビが生える原因 ●回避する方法 ●遺骨を美しいままに手元供養する方法 をご案内します。 そもそもご遺骨にカビが生える事はあるのでしょうか? はい、遺骨にもカビが生えることがあります。 遺骨は高温の火葬によって有機物の多くは燃え尽き、主成分はリン酸カルシウムなどの無機質になります。そのため「骨そのもの」は腐敗したりカビが繁殖する栄養分はほとんど含みません。 どんな条件でカビが生えるのでしょうか? 骨壺や骨袋の内部に湿気がこもる湿度が高い環境に置かれると、壺の内側や布袋にカビが生え、それが遺骨の表面に付着することがあります。 遺骨に残った微量の有機物火葬の条件によっては完全に焼ききれず、脂肪やタンパク質がわずかに残っている場合、そこにカビが発生することがあります。 骨壺を密閉せずに保存空気の出入りが多いと湿気やホコリが入り込み、カビの原因になります。 防ぐための対策 湿気の多い場所を避け、風通しのよいところに安置する 骨壺の中に乾燥剤を入れる 👉 カビが発生しても「骨そのものが腐る」ということではなく、表面に付着したものです。ですが、粉のお骨に生えてしまった場合取り除くのが難しくなります。 お骨を美しく完全密封で保管する方法 高温のガラスでご遺骨を包み、オブジェやペンダントを作る方法があります。 ...
初心者にも分かりやすいガラスネックレス撮影
ガラスネックレスの写真はとても難しいです。小さいし、光の加減でしずくの色がすごく変わってしまいます。そこで簡単なコツをお教えします。●背景は白っぽく●直射日光(なるべく明るく)●光を透過させる工房で毎日アップしている写真は、工房の庭で小さな台に白い紙を乗せて撮っています。こんなに簡単なセットなのです。 この日はちょっと曇りでイマイチな日でした。出来ればパーッと晴れた日に直射日光で撮るときれいな色が出ます。泡が出ている場合は、逆光にして撮りましょう。ガラスの色をきれいに見せる場合は、背景の色は白で、泡のキラキラ感を出したいときは背景は暗い色にしてくださいね。 スマホで撮って、その後に少し色の編集をしても良いかもしれません。その時は、●明るくする●コントラストを上げるこの二点をやってみてください。本当はとても美しい遺骨ペンダントなのに、なかなかきれいに撮れないのはもどかしいかもしれませんが、上記のポイントを実行するときれいに撮れますよ! 今日のしずくは真っ白のポメラニアンのおもちさん。お持ちさんご家族様、掲載ご快諾いただきましてありがとうございます。とわに遺骨ペンダント しずくグラデーション G310 [ 薄ピンククリア ]
カタカナ、ひらがな、簡単な漢字も入れられます
文字入れは、マスキングしてガラスを掘っています。細かーいマスキングだと文字がつぶれてしまうので、ある程度の文字の大きさが必要です。ネックレスの文字入れの場合は二文字程度なら大丈夫?かもしれません。相談してください。 ちなみに、ひらがなで言うと、「あ、ぬ、ね」など文字がつぶれやすいです。文字入れの文字は掘っているだけで、お骨となじんでしまい、非常に文字が見えにくいです。オブジェ以外ではほぼ読めなかったりするのであまりお勧めしません(T_T)とりあえず今回のオブジェは文字に白い色を付けていますが、これは水にぬれると直ぐに取れてしまいます。 小さなたまごオブジェLサイズミウさんのご家族様、掲載ご快諾いただきましてありがとうございます。 とわに 遺骨オブジェ ちいさなたまご グラデーション G331 [ 超薄ブルー超薄ピンク ] 2025年6月13日
ネックレスの選び方
●肌の色、いつもの金属の色。 ご自分の肌の色に合った金属の色や、いつも着けているカラーがあれば合わせるとコーディネートがしやすいですね。 ●ガラスの色と合わせる ガラスの色にネックレスの色を合わせる選び方もあります。 ガラスが寒色系 青、黄色はシルバー系ネックレス ガラスが暖色系 赤、紫はゴールド系ネックレス そうすると、ガラスとネックレスの色合わせがしっくりきます。 ●予算に合わせて選ぶ 価格と美しさ やはり、価格と美しさは比例します。 毎日着けられる場合は本当は18金やプラチナが良いですね。 ですが価格が高いのがネックですね。 ●金属アレルギー対応で選ぶ 一番金属アレルギーが出にくいと言われているのはチタンです。 チタンは金属系材料の中では最も生体適合性に優れている金属で、人工骨などにも使われています。 少し黒っぽい金属ですが、変色もなく、チェーンも太いので扱いやすく安心な金属ですので、取り扱っております。 逆に一番金属アレルギーが出やすいと言われているのはメッキした金属です。 ふふ工房ではメッキの金属は取り扱っておりませんので、 どのネックレスも金属アレルギーが出にくいネックレスです。 ...
トップページの写真撮影
台風の翌日写真撮影して来ました。風が強かった~ 真ん中が私(作家大菅)向かって右 Model 璃音さん左 Model 丘崎杏さんCameraman 淺野 加帆里さん毎月表紙の写真を変えていますが、一ヵ月で変えてしまうにはもったいない、素敵な写真ばかりです。今年はモデル犬も登場しますどうぞお楽しみに~ 2025年11月12日
遺⾻ペンダントはだめ?と感じる⽅へ 〜⼿元に残すことの意味を考える〜
「遺骨ペンダント」で検索すると、「だめ」「大丈夫」などのキーワードが出て来ます。 昔は一般的でなかった「遺骨ペンダント」というものが本当に大丈夫か不安な方も多いのかもしれません。 このページではなにがダメなのか、本当にダメなのか探りました。 遺骨ペンダントは違法なの?~法律から見た遺骨ペンダント~ ずばり結論から申し上げますと、違法ではありません。 遺骨をお手元に残すことは法律では禁止されておらず、ご家族のお気持ちが整うまでずっと一緒に居る事が出来ます。 お墓に入る日~49日ってなんでしょう~ 仏教では49日を過ぎたらご遺骨はお墓に入りますが、お葬式の流れには意味があります。 あの世と、この世。 この世を卒業した故人様は、49日間、中有(ちゅうう)というあの世とこの世の中間にいて、49日間ゆっくり今世を整理し、来世をどうするか決める期間なのです。 私たちの気持ちも49日である程度気持ちを整理する期間で、その期間を過ぎたら日常生活を始めましょうの合図です。 悲しみが癒えきっていない日常生活を始めるのには何が必要ですか? 故人様と一緒にやりたかったことを、遺骨ペンダントを着けてやっても良いのです。 前向きになるために遺骨ペンダントを活用するのはいかがでしょうか。 49日を過ぎたらすべてのお骨はお墓に入らなくてはいけないの? 仏教は49日法要で忌明け(喪に服す期間の終わり)の後にお墓に入るのが一般的な形ですが、必ずしもすべてのお骨がお墓に入らなくてはいけないという事はなく、織田信長もガンジーも故人を愛するお弟子さんなどによって分骨し、日本各地、世界各地にお墓があります。 最近では芸能人も分骨をされています。 石原裕次郎さん(湘南の海へ分骨) hideさん(ロサンゼルスの海へ分骨)...
分骨は悪いこと?⼤切な方を想う“分骨”のかたち
新しい形の手元供養や分骨を考えたときに、伝統的な形でないからと不安を感じる方もいらっしゃると思います。 それでは仏教の分骨について歴史を元に細かく解説します。 お葬式の流れ(仏式)と分骨のタイミング 仏教での一般的なお弔いの流れを見てみましょう。一般的に分骨するタイミングは3回ありますので、そちらもご案内します。 お通夜 葬儀の前夜に、故人と故人の友人知人が最後の夜を共に過ごす儀式です。 お葬式 故人を悼み、故人の冥福を祈る儀式です。 火葬 遺体を焼くこと。葬儀の一部として行われます。 分骨タイミング1回目 火葬直後のお骨拾いの際に分骨が出来ます。火葬場の職員さんへ事前にお伝えしておくと安心です。この時が一番好きな部位を選びやすく、指のお骨を分骨される方が多いです。 四十九日 故人が亡くなってから49日目に行われる法要で、忌明け(きあけ)の法要であり、故人の魂が極楽浄土へ旅立つための重要な節目とされています。 納骨 四十九日法要と同時に行うことが一般的です 分骨タイミング2回目 納骨までにお家にご遺骨があるうちに少し分けていただく方も多いです。 開眼供養 新しく購入した仏壇、仏像、位牌などに、僧侶が読経して魂を込める儀式(魂入れ)です。お墓に戒名を彫った際も開眼供養を行い、魂を宿らせます。 墓じまい(改葬) お墓を更地にしたり、別の場所へ移動する事。お墓を終いにする際は遺骨を粉状に粉骨して思い出の地などに撒くのが一般的です。 分骨タイミング3回目 業者さんに遺骨を粉骨にしていただく際に少し取り分けていただく方法もあります。 仏教の伝統的な流れの中には分骨や手元供養と言った言葉が無く、分骨や手元供養を全員がするわけではないので、分骨しても大丈夫かしらと心配になりますね。 分骨をしても大丈夫なのか、次項で分骨の歴史を紐解いてみましょう。 日本人全員が火葬するようになったのはいつ? 日本人全員が火葬するようになったのは1948年施行の「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」により、 自治体は土葬を制限する条例が制定されたためです。 それ以前も偉人や特権階級の方々は火葬されてきました。...
雨の日は郵便屋さんがビニールに入れて届けてくれます。
雨の日でも安心して送り出してください。郵便屋さんもいつもありがとうございます。※写真はわざとしずくをつけていて、実際はビニールも全く濡れずに到着されています。 2025年10月11日
ふふ工房が修理無料のわけ
実はこだわりがあって修理を無料にしています。さてさて、そもそも遡る事三十数年前の事じゃった。私は20歳のお祝いに母に真珠の指輪を買ってもらいました。指にプチっと2粒ついた可愛いパール。気になって良く触っていました。ある日、あ!パールが一つ無い!!!気が付いたときには真珠が一粒だけになっていました。母からもらった大切な指輪なので、修理に出すことにしました。修理代金は、指輪代金の40%位でちょっと高いなと思いました。後日修理完了した指輪を受け取りに行くと、、、修理で付けてもらった真珠の色味が違う色のものが付いていて、とてもがっかりしました。ちゃんと代金を払って残念な仕上がり、、、私の大切な指輪ちゃんが、、、それ以来指には着けずに仕舞ったままになってしまいました。 そうです。大切な指輪を修理に出して私はとってもとっても、がっかりしたのです。そんな経験があって、ふふ工房のお客様にはがっかりさせたくないと思い、修理無料で、出来る限り美しい姿でお帰りいただいています。皆様からの修理依頼は作品の弱い部分、ネックレスの弱い部分を知らせてくれます。それは今後のさらに良い作品につながるとてもありがたい物なのです。作品に何か気になる事がありましたらお気軽にご連絡してください。メールから、写真付きで送っていただくと分かりやすいです。いつもありがとうございます。
工房猫のくうさん、慢性の胃炎です
治すには年単位で、ゆっくりとお薬を減らしていくらしいです毎朝毎晩おいしいおやつと一緒にお薬飲んで、症状は落ち着いています まあ、くうさんが楽だったらなんでもいいやあ。お薬飲んでいたらとっても元気です 2025年9月27日