遺⾻のアクセサリー、遺骨ペンダントは悪いこと?宗教的には?どうしたらいいのでしょうか?

遺⾻のアクセサリー、遺骨ペンダントは悪いこと?宗教的には?どうしたらいいのでしょうか?

 

お客様から遺骨を少し取り分けて分骨しても良いのでしょうか。と不安の声を頂くことがあります。

確かに、初めての事で、どうしたらよいのか、悪い事が起きないか不安になられるのは自然な事だと思います。

それぞれの宗教的な観点からの考え方を調べてまとめてみました。

 

 

 

仏教の考え方と分骨


日本の仏教では、遺骨は「故人の魂が宿るもの」としてとても大切に扱われます。
お墓や納骨堂に安置するのが一般的ですが、遺骨を身近に持ち歩くこと自体を禁じる教えはありません。

---------

「遺骨は故人の魂が宿るもの」多くの日本人はこの感覚を持っていますね。だからこそ遺骨アクセサリーを身につけたくなるのも納得ですね。

 

 

神道(神社)の考え方と分骨

 

神道では、亡くなった方の魂(みたま)を非常に大切に扱い、魂の安寧を第一に考えます。

神道には「分骨はしてはいけない」という明確な禁止規定はありません。
地域やご家族の風習によっては、遺骨を分けて複数の場所に祀ることも見られます。

神道では、遺骨そのものよりも霊璽(みたまや位牌にあたるもの)を祀ることが重視されることもあります。
そのため、遺骨はお墓や納骨所に納めた後は、霊璽に対して供養を行う場合が多いです。

---------

神道では体から離れた魂の方を大切にするのですね。現代人からするとよりスピリチュアルな印象を受けますね。

 

 

カトリック教会の考え方と分骨


カトリック教会は伝統的には遺骨を一体として埋葬することを望んでいます。
しかし、近年の海外(特にアメリカやヨーロッパの一部地域)では、分骨を含めた遺骨の取り扱いに柔軟なケースも増えています。

例えば、複数の家族が遠くに暮らしている場合や、追悼のために遺骨の一部を別の場所に分けることが行われています。
ただし、分骨を行う際は教区の司祭と相談し、適切な手続きを踏むことが推奨されています。

 

 

 

プロテスタント教会や他のキリスト教派の考え方と分骨

 

多くのプロテスタント教会では、遺骨の分骨について特に禁止する教義はなく、実務的にも柔軟に対応されることが一般的です。
遺族の希望に応じて、複数の場所で追悼できるよう分骨が認められています。

---------

キリスト教の会派によって考え方が異なるのですね。故人様が通っていらっしゃる教会があったら直接司祭様にお伺いするのも良いですね。

 

 

 

ふふ工房からのご提案

 

多分、皆様が心配されているのは、

・体の一部が無いと天国で不自由になってしまうのではないか

・体の一部が手元にあったら成仏できなかったらどうしよう

・故人様が怒っていないかな

こんな心配でしょうか。

これはあなたの愛から出る心配ですね。

亡くなってもなお、心から相手を思いやる気持ちですね。

 

 

もしも、あなたが亡くなって、最愛の人に「お骨を少し分けてください」と言われたら、どう答えますか?

それが全ての答えです。

 

小学生の時に習いました。

自分がやられて嫌な事は人にしてはいけないって。

 

もし自分がお骨分けたくないかも。。。

と思ったら、止めておきましょう。

 

お骨を分けて一緒に居てくれるのはうれしい

と思ったら、ぜひ分けてもらいましょう。

 

もしも分骨するときに不安を感じたら、お骨に話しかけてみてはいかがでしょうか。きっとお気持ちも落ち着くと思います。

「私はあなたともう少し一緒にいたい。」

「心の支えになってほしい。」

「あなたを感じたい。」

「だからほんの少しお骨を分けてくださいな。」

 

 

最後に

 

遺骨アクセサリーを持つことは、悲しみを整理し、故人との関係を新たに築いていく一つの方法です。

なによりも大切なのは、あなたにとって自然で、心が落ち着く形はどんな形なのか自分で自分に問う事です。

誰かの言葉に迷うことがあっても、あなた自身の気持ちに耳を傾けてくださいね。

 

 

 

ふふ工房 作家 大菅千草

 

 

過去の記事

作品集
お役に立つ情報
作家のゆるやか記